日本庭園とは、日本の伝統的な庭園のことで、和風庭園とも呼ばれます。
日本庭園は、自然の風景や季節の移り変わりを表現するために、石や水や植物などを巧みに配置した美しい空間です。
日本庭園の歴史
日本庭園の歴史はとても長くて豊かです。日本庭園は、飛鳥時代に百済から渡来した人々が持ち込んだ庭園文化に、日本独自の池や古墳づくりの技術が加わって形成されました。
奈良時代には曲線主体の池泉が登場し、平安時代には貴族たちが寝殿造りの館と池泉のある大きな庭を作りました。また、仏教の影響で極楽浄土をイメージした浄土式庭園が流行しました。その後も室町時代や江戸時代には様々なスタイルの庭園が生まれ、茶道や禅などの文化とも関わっていったとされています。
日本庭園は今でも世界中で愛されています。桜や紅葉など季節感を大切にする美しさや、自然と調和する精神性が魅力ですね。
代表的な日本庭園
日本庭園は、さまざまな種類がありますが、代表的なものとしては以下のようなものがあります。
- 枯山水:砂や石で山水を模したシンプルで静かな庭園です。禅宗寺院に多く見られます。水は生命の象徴とされ、自然の美しさや豊かさを表現します。
- 池泉回遊式:池や滝を中心に橋や茶室などを配した回遊式の庭園です。四季折々の景色が楽しめます。砂は水を、石は島や山を象徴し、静寂と空虚を感じさせます。
- 寄せ植え:鉢植えや盆栽などで小さな風景を作った可愛らしい庭園です。屋内やベランダでも楽しめます。
- 茶庭(ちゃてい):茶室への道筋として作られた庭園で、茶道の精神に沿っています。茶室へ入る前に日常から離れるために必要なものだけが置かれており、質素で落ち着いた雰囲気です。
日本庭園は、日本各地にありますが、特に有名なものとしては以下のようなものがあります。
- 銀閣寺(京都):枯山水と池泉回遊式の二つの庭園があります。枯山水では白砂で銀河を表現した「銀河台」や15個の石から成る「虎島」が見どころです。
- 兼六園(金沢):池泉回遊式の大名庭園で、「雪吊り」や「灯籠」、「茶室」、「松島」、「霞ヶ池」、「加賀藩士屋敷跡」という兼六元素と呼ばれる6つの景観美があります。
- 見返り美人(東京):寄せ植えで作られた女性像で、「花嫁姿」「浴衣姿」「着物姿」「スーツ姿」という4つの姿があります。
枯山水についてもっと知りたい
枯山水は、水がない場所で石や砂、植物、地形を利用して水の流れを表現した日本の代表的な庭園の形式で枯山水は「かれせんすい」や「かれせんずい」、「こせんすい」とも読みます。
禅宗寺院に多く見られる庭園で、静寂と空虚を感じさせるものです。
枯山水には前期式と後期式という2つの分類があり、前期式は平安時代から鎌倉時代にかけて作られたもので、石組みや島などを使って池泉庭園を模したものです。
また後期式は室町時代から江戸時代にかけて作られたもので、砂や白砂利を使って水面や波紋を表現したものとされています。
枯山水は自然界にある風景や象徴的な意味を持つものを抽象化して表現しています。そのため、観賞者は自分の想像力や感性でそれぞれ異なる解釈ができますので
枯山水は日本人の美意識や哲学を反映した芸術作品と言えるでしょう。
寄せ植えの作り方
寄せ植えは、自分の好きな植物を組み合わせて楽しめる素敵な趣味ですね。
寄せ植えの作り方は、鉢や土や苗を用意して、石や培養土で鉢底を作り、苗を植えつけて水やりするという基本的な手順があります。
また寄せ植えに使う植物は、育つ環境が似ているものを選ぶと良いとされています。季節や色や形に合わせて工夫すると、センスの良い寄せ植えができますのでぜひ挑戦してみてくださいね。
池泉回遊式についてもっと知りたい
池泉回遊式は、江戸時代に発達した日本庭園の一様式です。
池とその周囲を巡る園路を中心に作庭するもので、池の周囲を一周しながら庭園を観賞するしくみになっています。
また桂離宮・金沢兼六園・六義園などが有名な池泉回遊式の庭園です。
池泉回遊式は、中国の山水画や宋代の文人墨客の趣味を取り入れたもので、風景画的な美しさや詩情豊かな趣きがあります。
池には島や橋が配置され、水辺には松や竹などの常緑樹や花木が植えられています。また、茶室や亭なども設けられており、茶道や文芸などの文化活動にも利用されました。
池泉回遊式は日本各地に多く見られる庭園で、四季折々の自然景観を楽しむことができます。福岡市博多区にある楽水園は牡丹と高麗人参の里として知られる由志園内にあります。こちらは戦後旅館だった建物を利用して整備された庭園で、博多駅から近くアクセスしやすいです。
日本庭園にまつわるちょっとした小ネタ
日本庭園にもちょっと知らない小ネタがいくつかあるので、今回はいくつかご紹介してみたいと思います
- 「枯山水」は本来、「水」という文字が入っていません。庭師が岩や砂を組み合わせた庭のことを指す言葉であり、水を表現する場合は「見立て水」という手法を使います。
- 「枯山水」の中にある小石や砂利には、特定のパターンがあります。これは「風流五山」と呼ばれる5つの山を表現したもので、天龍寺や東福寺などの有名な庭園にはこのパターンが使われています。
- 有名な庭師である小川治兵衛は、幼少期に両親が亡くなったため、草履の緒を売って生計を立てていました。その後、庭師として成功を収め、京都の建仁寺や清水寺など多くの庭園を手がけました。
- 禅宗の僧侶である一休宗純は、自らの手で庭園を造り上げることを好んでいました。一休宗純の手がけた庭園は、砂の中に落書きをしてみたり、道中につまずきやすいような細工をするなど、その斬新な発想で有名です。
- 日本庭園は、四季折々の風景を楽しむことができます。特に、紅葉が美しい秋には、多くの人が日本庭園を訪れます。京都の東福寺や岡山県の後楽園など、秋に美しい庭園がたくさんあります。ちょっとした小ネタとしてどこかで話すと喜んでもらえるかもしれませんね。